一定期間更新がないため広告を表示しています
生死を掛けた戦いにおける間合い
- 2019.03.21 Thursday
- 無想会
- 00:01
- comments(0)
- -
- -
- by 沖縄空手道無想会・沖縄同好会
JUGEMテーマ:空手道
https://www.facebook.com/musokai.karate/posts/10156926992461698
新垣師範が、フェイスブックで「ガチ甲冑合戦」の動画をシェアされています。
私もこの方たちの組手は好きです。
とてもリアルな戦いに見えます。
私は、この動画の組手に現れているように、死を覚悟した者同士の命がけの勝負というやつは、体から相手にぶつかっていき、接触したら組打ちに移る・・・
といった物ではないかと考えています。
(自分は命の取り合いなんてしたことないので、当然ながら想像です。)
また、動画同様、ルールの無い戦いでは良く言われる一足一刀の間合いよりも、ずっと遠い距離から勝負が始まるのでしょう。
空手と非常に縁の深い東郷示現流では、敵との距離を三間前後(5〜6m)に置き、その距離を二足半歩で一瞬に飛行し敵を打つといいます。
(※この歩方は秘伝らしく、演武会などでは行われないようです。)
https://youtu.be/CArKs_NnWOM?t=19
一足踏み込んだら敵に攻撃が当たる!なんていう間合いでは無いと言うことです。
松村宋昆は、この示現流を薩摩の人間から直接学び、かつ沖縄で弟子等に指導しています。
ゆえに、松村の空手にもその影響が及んでいる可能性は高いでしょう。
新垣師範の説では、琉球に入ってきた中国拳法の套路は、
元々は組合った状態から始まるものだったものの、それを、松村含む首里の空手家達が、
組まれるより前に相手を迎撃する形に変えた、としています。
松村は、国王のお側役(護衛)だったと言われていますが、確かに、このような立場に有った松村が、組まれる距離まで敵を近づけさせることはなかったことでしょう。
では、松村の想定した戦いの距離とは、一体どのようなものだったのでしょう?
それは、一足一刀の間合いでしょうか?
私は違うと考えます。
組み合うまで待つのは、当然遅すぎるとしても、一足一刀の間合いでも敵を近づけ過ぎです。
王の警護役ともあろう人が、王に近づく不審人物を、そこまで接近させる事を良しとするとは思えません。
待つなんで悠長なことはせず、ささっと自分から距離を詰め、取り押さえるのではないでしょうか。
そう、示現流の寄足の法のように。
- コメント
- コメントする
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- PR
- プロフィール
- ■プロフィール 沖縄空手道無想会沖縄同好会 ■練習場所 沖縄県沖縄市および那覇市 ■連作先 musokai_okinawaken@yahoo.co.jp
- selected entries
-
- 生死を掛けた戦いにおける間合い (03/21)
- archives
-
- August 2019 (6)
- June 2019 (1)
- May 2019 (3)
- April 2019 (2)
- March 2019 (11)
- February 2019 (5)
- January 2019 (3)
- December 2018 (2)
- November 2018 (7)
- October 2018 (5)
- September 2018 (5)
- August 2018 (3)
- June 2018 (1)
- May 2018 (2)
- March 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (8)
- October 2017 (2)
- August 2017 (2)
- July 2017 (7)
- June 2017 (4)
- May 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (1)
- January 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (3)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (6)
- May 2016 (7)
- April 2016 (7)
- March 2016 (7)
- February 2016 (9)
- January 2016 (7)
- December 2015 (3)
- November 2015 (8)
- October 2015 (5)
- September 2015 (7)
- August 2015 (2)
- June 2015 (4)
- May 2015 (1)
- April 2015 (3)
- March 2015 (1)
- February 2015 (1)
- recent comment
-
- 頭部ボール、胴体付き
⇒ れら (01/02) - アメリカ本部道場修業記4日目
⇒ れら (12/25) - 無想会本部道場の形博士、ボブ四段
⇒ 新垣清 (12/25) - 横蹴りへの変革
⇒ れら (08/19) - ナイファンチ初段は居着く
⇒ 千葉のオー (08/11) - ナイファンチ初段は居着く
⇒ Hamar (08/10) - ナイファンチ初段は居着く
⇒ 千葉のオー (07/29) - ナイファンチは何を学ぶ形?
⇒ れら (07/11) - ナイファンチの技のタイミング
⇒ はみ唐 (07/02) - チャンナン大・小?
⇒ hamar (01/11)
- 頭部ボール、胴体付き
- recommend
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-